◆名称 | 東京ダーツオーガニゼイション TokyoDartsOrganization略してTDOと呼びます |
◆目的 | TDOは、ダーツ競技の普及、生涯におけるライフスポーツ及び、 ダーツ競技の発展を目的とします |
◆事業 | TDOは、目的を達成するために、リーグ戦の運営、トーナメントの開催、 その他目的達成に必要なすべての事業を行います |
◆所在地 (事務局) |
〒151-0071 東京都渋谷区本町1-48-3 FAX 03-5302-2192(FAX専用) |
◆代表 | |
◆沿革 |
1986年幕 プロダーツ団体JPDO組織結成。 JPDOによるデモンストレーションリーグ開催。 ◆1987年1月JPDOのアマチュア部門として正式リーグ開催。 ◆1988年1月JPDOの衰退に伴いリーグ戦部門が独立、TDOと称する。 同年、5月TDO発足記念ダーツトーナメント・スポルディングカップ開催。 同年、11月TDO設立総会開催。年間4リーグ、3トーナメント開催決議。 ◆1989年 年間4リーグ、3トーナメント開催。 ◆1990年 年間4リーグ、3トーナメント開催。 ◆1991年 年間4リーグ、3トーナメント開催。TDOマスターズ開催。 ◆1992年 年間4リーグ、3トーナメント開催。TDOマスターズ開催。 ◇同年JDO ジャパンダーツオーガニゼイション日本全国の友好団体と創設。 地域一体となる日本ダーツ界の環境作りの基本組織となる。 ・関係地域団体・新潟・東京・静岡・大阪・兵庫・香川・ ◆1993年 年間4リーグ、3トーナメント開催。TDOマスターズ開催。 ◇同年、アジア・台湾ダーツトーナメント代表選手派遣(高雄) ◆1994年 年間4リーグ、3トーナメント開催。TDOマスターズ開催。 ◇同年、アジア・台湾ダーツトーナメント代表選手派遣(台北) ◆1995年 年間4リーグ、関西淡路大震災のため、トーナメント、 ・マスターズ、海外派遣自粛。義援金募集、協力団体の HDO兵庫ダーツオーガニゼイション関係各位寄付。 ◆1996年 年間4リーグ、2トーナメント開催。スーパーリーグ開催。 ・アメリカ・USツアー・ラスベガス・ダーツ・トーナメント派遣。 ◇JDO評議会人事にて、事務局が東京より神戸に移る。 ◇第一回リーグ戦全国大会インターリーグチャンピオンシップにて チーム(FereiBird)初の全国制覇。 ◇同年3月会長交替。 (初代、青柳保之より、二代目坂本一郎に変る。) ◇都内有名デパート及び企業ベントにおいてのデモンストレーションを実施 ◆1997年 年間4リーグ、2トーナメント開催。 ・TDOマスターズ開催 ・インターリーグチャンピオンシップにてチーム(七福神) 全国制覇2連覇を成し遂げる。 ◇同年2月、アメリカ・USツアー・ラスベガス・ダーツ・トーナメント派遣。 ・平賀・坂本ペアが準々決勝進出。 ◇同年3月、TDOCAP97`開催。 ・ソビエト・ナホトガ号日本海原原油流出事故義援金 チャリティダーツトーナメントと題してチャリティ募金(10万円)寄付。 ◇同年6月、TDO10周年記念ダーツトーナメントを開催。 ・招待選手として、エンバシーワールドチャンピオンシップ・ダーツ・トナメント (イギリス)で、パーフェクトチーム9ダーツの偉業を達成した、 ポール・リムが来日。 ・(日本のダーツ界の歴史にのこる大会になる) ◇東京都地域教育委員会ダーツ教室始まる。 ◆1998年 年間4リーグ、1トーナメント。 ◇東京都地域教育委員会ダーツ教室年2回開講(福生市) ◇都内有名デパートにおいて大英国展のデモンストレーションを実施。 ・(世界ランキング女子8位の西川ゆかりなどインストラクターの派遣) ◆1999年 年間4リーグ、4トーナメント開催予定。 ◇同年2月、アメリカUSツアー・ラスベガス・ダーツ・トーナメント派遣。 ・ドローダブルスにて小宮久雄選手が決勝進出。 ・日本人参加で初快挙、2位となる。 ◇JDO評議会人事にて事務局を再度、東京に。新議長大阪・伊藤輝夫 ・副議長・事務局長に東京・坂本一郎 |