改定2022.4.13(Ver11.0) TDOパブリーグ プレーオフ立会マニュアル <試合前> ・ 19:30には試合会場に入ってください(遅くとも、10分前までには入る事)。 ・ プレーオフの立会いである事を、店舗オーナー及び両チームメンバーに自己紹介します。 ・ チームオーダをリザルトシートに書いてもらいます。書き方は、通常のリーグ戦と同様です。上位ディビジョン(または、クラス)のチームが左側です。 ・ 両チームにプレーオフのルールを知っているか確認します。知らない場合は、下記のルールを説明します。 ・ 20:00になったら、試合開始を宣言し、最初の挨拶(初めての対戦の場合は、チーム紹介なども可)を行います。その後、コイン・トスを行ってください。 ※メンバー、助っ人とも今期のリーグ戦にそのチームで2回(2日)以上参戦していない人は参加できません。最初にこの条件を両チームキャプテンに確認してください。 <プレーオフのルールと進行> ・ プレーオフは、公平を期すため「両チームともホームではない」と言う扱いになります。 ・ プレーオフは、両チームが4人以上揃っていないと成立しません。試合順序も固定されています。 ・ プレーオフは、必ずガロンから始め、シングル第4ゲームまでオーダシートの順番通りに行います。 ・ 20:00までに4人が揃わないチームは、相手が認めなければデフォルトとなります。 双方の合意で試合開始を遅らせる場合も最大30分を限度とします。順序を変更する変則形式は認められません。 ・ 最初にコイン・トスを行います。コイン・トスのコールは、下位ディビジョンの挑戦者にしてもらいます。 ・ コイン・トスの勝者がミドルを先に投げます。このミドルは、ガロンのミドルを投げる順番を決めるものです。 ・ 最初のミドルの勝者が、ガロンのミドルを先に投げます。以降のゲームは、ミドルの先行が交互に変わります。 →ダブルス第1ゲームは、ガロンのミドルを後に投げたチームが、先にミドルを投げます。以降は交互にミドルを投げる順番を変更していきます。ゲームの開始前に「次のゲームは、○○チームがミドルを先に投げてください」とアナウンスすると良いでしょう。 ・ゲームの開始前に両チームの出場選手の名前をコールし、順番間違いが無いかを確認してください。 ・ どちらかが、4ゲーム先取した時点で、そのチームの勝利となります。以降の試合は行いません。 <ゲーム中の注意事項> ・ ゲーム中はスコアラー(スコアシート記入)をします。 ・ 試合はスコアシートが基本となっています。(リーグ戦同様) ・ コンピュータを使用して、スコアを記録する場合もスコアシートが正となります。逐次、コンピュータとスコアシートを確認しながら行います。 ・ 試合結果のリザルトも記入します。(ただし、ハイオフ、ハイオン、トン数は特に記入する必要はありません。) ・ ゲーム中は、リミットが近づいた事を必ずコールします。(※ラスト3スロー、ラスト9ダーツ等のコール) <ゲーム終了後の注意事項> ・ 勝敗が決まったら、結果報告と挨拶(お疲れさまでした、明日も頑張ってください等)をして終了ですが、最後に勝者チームに対して翌日の試合会場・対戦チーム等を伝える必要があります。 ・ 但し、翌日の対戦相手が決まっていない場合は、後で連絡をする必要があります。勝者チームの誰に、会場や対戦相手を伝えればよいかを確認し、下記コントロールへ伝達します。 ・ 試合終了後、リザルトシートを03-6368-5255へFAXで送信してください。 ・ リザルトシートは、必ず持ち帰ります。キャプテンミーティングの時などに、事務局へ提出してください。 ・ 試合結果と次戦の通達状況を、コントロールに連絡します。できれば、メールを併用してください。 コントロール:  川 上: 050-5236-3058  上斗米: 050-5236-3057  メール: playoff@tokyodarts.org ・電話がつながらないなど、翌日の試合場所等の情報が入手できない場合は、以下の代替連絡先に問い合わせてください。(下記のスタッフが、コントロールの代行者となる場合もあります) 事務局:  関会長: 050-5236-3056  メール: chairman@tokyodarts.org 以上